教員紹介

共通教育センター
助教

谷本研

TANIMOTO Ken
アーティスト、アートディレクター

専門分野

美術、デザイン、漫画

学位

京都市立芸術大学美術学部美術科構想設計専攻 卒業(学士(美術))
京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻造形構想 修了(修士(美術))

略歴?業績

アートやその周縁に関わりながら展覧会やプロジェクトの企画活動を続ける。
また、デザインや漫画執筆など多方面で活動。
観光ペナントの収集研究家としても知られる。

■主な美術活動

(※プロデュース=[P]/アートディレクション=[AD])

1995 「場は呼吸している」(ギャラリーココ /京都)[P]
「河合晋平?プロボーク」(SHOT BAR LOT / 京都)[P]
1996 「デカダン秘宝館」(ギャラリーココ/京都)[P]
1997 神戸アートアニュアル’97「art port」(神戸アートビレッジセンター)[AD]
芸術祭典?京 芸術系大学部門「芸術都市トランポリス」(四条地下通路/京都)[AD]
1998 「THE SHOP HEXAGON」(長谷六角ビル/京都)[AD]
「PANOPTICON(パノプティコン)」(神戸ファッション美術館ホール)[P]
1999 「当世物見遊山」(円山公園?お宿吉水/京都)[P]
2000 「Satellicon(サテリコン)」(神戸ファッション美術館オルビスホール)[P]
「ペナント?ジャパン」(idギャラリー/京都)[P]
2001 「KYOTO×AMSTERDAM -NEW DIRECTIONS-」(京都芸術センター/京都)[会場構成]
2002 「ペナント?ジャパン in 比叡山」(ケーブル延暦寺駅ホール/滋賀)[P]
2003 「ペナント?ジャパン in 浅草」(東京都立産業貿易センター台東館)[P]
「新開地アートブック?プロジェクト」(神戸アートビレッジセンター)参加
2004 「ペナント?ジャパン in 恵文社」(恵文社ギャラリーアンフェール/京都)[P]
「ペナント?ジャパン in 代官山」(ユトレヒトFLOギャラリー/東京)[P]
「ペナント?ジャパン in 大阪」(Calo Bookshop and Cafe/大阪)[P]
「ペナント?ジャパン in れきはく」(大津市歴史博物館)[AD]
2008 「ペナント?ジャパン in 嵯峨嵐山」(嵯峨芸術大学 附属博物館/京都)[P]
「なんたんアートリンク」(亀岡市各所/京都)参加
2010 「丹波国分寺跡アートスケープ」(丹波国分寺跡周辺各所/京都)参加
2011 「第26回 国民文化祭?亀岡祭(あかりの祭典)」(亀岡/京都)参加
2012 「あかりの祭典/亀岡?練り物行列」みずのき美術館企画(亀岡/京都)[AD]
2013 「曙団と行く湊川新開地フィールドワーク?ハイキング2013」(神戸アートビレッジセンター/神戸)
2014 「タイルとホコラとツーリズム」(gallery PARC/京都)
2015 「タイルとホコラとツーリズム season2《こちら地蔵本準備室》」(gallery PARC/京都)
「タイルとホコラとツーリズム 番外編《お地蔵様を運ぶプロジェクト》」(ゼスト御池/京都)
「お地蔵さまサミット」(キャンパスプラザ京都/京都)[AD]
2016 「タイルとホコラとツーリズム season3《白川道中膝栗毛》」(gallery PARC/京都)
「六甲ミーツ?アート 芸術散歩2016」(六甲ケーブル山上駅/神戸)
2017 「タイルとホコラとツーリズム season4《一路漫風!》」(京都芸術センター)
(「東アジア文化都市2017京都「アジア回廊 現代美術展」)
「2017秋の芸術月間 セイアンアーツアテンション VOL.10
「めぐれ!つながれ!色とかたち。ワイワイわれらのモダニズム」」(雷速体育_中国竞彩网¥官网比分直播/滋賀)
2018 藤原隆男 京都市立芸術大学退任記念展「ほしをみるひと」(ギャラリー@KCUA)
「タイルとホコラとツーリズム season5《山へ、川へ。》」(gallery PARC/京都)
「美の糸口 アートにどぼん!2018」ワークショップ ※共同企画:滋賀県立近代美術館(草津宿周辺/滋賀)
「やんばるアートフェスティバル2018-2019」(大宜味村立旧塩屋小学校/沖縄)
2019 「京都府内の学校所蔵 考古?歴史資料展2」(京都文化博物館/京都)
「タイルとホコラとツーリズム season6《もうひとつの広島》」(広島市現代美術館/広島)
(「広島市現代美術館?夏のオープンラボ」)
「美の糸口 アートにどぼん!2019」ワークショップ ※共同企画:滋賀県立近代美術館
(近江八幡?ヴォーリズ学園周辺/滋賀)
「タイルとホコラとツーリズム season7《ムイカーヌシーのコイコイ、ウンガミ様》」
(大宜味村立旧塩屋小学校/沖縄)(「やんばるアートフェスティバル2019-2020」)
2021 「タイルとホコラとツーリズム season8《七条河原じゃり風流》」(崇仁地区/京都)
(「京都市 文化芸術による共生社会実現に向けた基盤づくり事業 モデル事業」)
「タイルとホコラとツーリズム season9《ただいま!玉手箱》」
(gallery PARCによる[m@p]meet @ postプロジェクトとして)
「やんばるアートフェスティバル2021-2022」(大宜味村立旧塩屋小学校/沖縄)
2022 「大月コンテンポラリーアート 2022」(大月町立旧小才角小学校/高知)
「タイルとホコラとツーリズム season10《マンマンダラダラマンダーラ》」(雷速体育_中国竞彩网¥官网比分直播/滋賀)
(「セイアンアーツアテンションVOL.15「みちとゆくえ|うつろいのしかた」」)
個展「ラインズ?オブ?ライフ ―谷本研自分史大年表―」(gallery PARC/京都)

■デザイン/宣伝美術など

1998 「京都時代祭行列パリ巡行」(チュイルリー公園、ほか/パリ)[デザイン]
2000 「Nega Dada」(ムラギしマナヴ著)[装丁]
2001 「写真のキーワード」(昭和堂刊)[装丁]
「ヴィジュアル?カルチャー入門」(晃洋書房刊)[装丁]
演劇公演「その鉄塔に男たちはいるという」(OMS/大阪)[宣伝美術]
2002 演劇公演「深流波」(OMS/大阪)[宣伝美術]
2004 「痕跡の光学」(前川修著/晃洋書房刊)[装丁]
「家族旅行のキロク?キオク」展(大津市歴史博物館)[宣伝美術]
2005 演劇公演「ワイルド番地」(神戸アートビレッジセンター)[舞台美術]
2010 「有馬温泉路地裏アートプロジェクト2010」(有馬/神戸)[宣伝美術]
2011 「有馬温泉路地裏アートプロジェクト2011」(有馬/神戸)[宣伝美術]
2014 「フランスの色景─写真と色彩を巡る旅」(港千尋?三木学著/青幻舎刊)[ブックデザイン]
2016 あいちトリエンナーレ2016 コラムプロジェクト「アーティストの虹─色景」[デザイン]
※ディレクション:三木学、スーパーバイザー:港千尋
「見世物大博覧会」(国立民族学博物館)にあわせ「人間ポンプ」ペナント製作
※ プロデュース:鵜飼正樹
ソフトウェア「PhotoMusic」(クラウド?テン株式会社)ロゴマーク[デザイン]
2017 「ニュー?ファンタスマゴリア(新しい幻燈会)」DM[デザイン]
2018 京都芸術センター「素謡の会 うたいろあはせ」色空間インスタレーション[デザイン]
「京都大学 国際高等教育院」ペナント[デザイン]
2019 スマートフォン用アプリ「Mupic」(株式会社ディーバ)ロゴマーク[デザイン]
2020 「学校で地域を紡ぐ―「北白川こども風土記」から―」(小さ子社)[ブックデザイン]
2021 「福祉を生きた長官―出口光平の生涯―」(天声社)[装丁]
2022 レビューサイト「eTOKI」ロゴマーク[デザイン]

■漫画

2001 「Dan Graham: Works 1965-2000」(セラルヴェス現代美術館/ポルトガル)図録に漫画執筆
※パリ市現代美術館、クレラー?ミュラー美術館、ヘルシンキ現代美術館を巡回
※原作:野々村文宏
「Diatxt.(ダイアテキスト)」No.4(京都芸術センター刊)に漫画執筆
2001?2003 「Diatxt.(ダイアテキスト)」No.5?No.8に連載漫画執筆
「湊川新開地ガイドブック」(新開地アートストリート実行委員会)に漫画執筆
「ダン?グレアムによるダン?グレアム」(千葉市美術館)に漫画執筆
2005 「ブリコラージュ?アート?ナウ」展 (国立民族学博物館)図録に漫画執筆
2007 「少年少女科学クラブ」個展(ギャラリー射手座/京都)に漫画執筆
2009 「Dan Graham: Beyond」展(ロサンゼルス現代美術館)図録に漫画再掲載
※ホイットニー美術館、ウォーカー?アートセンターを巡回
「少年少女科学クラブ」個展(京都芸術センター)に漫画執筆
2023 「Dan Graham: Is There Life After Breakfast?」(Marian Goodman Gallery/ニューヨーク)
において漫画がスライド?ショーとして上映される(※キュレーション:ペーター?フィッシュリ)

■著書

2004 「Pennant Japan」(PARCO出版)

■地蔵プロジェクト関連

2002? 「地蔵プロジェクト」(大津市仰木地区)リーダーとして活動中
2003 「つきよみのガムラン?コンサート」(つきよみの田んぼ/滋賀)[P]
2007 「鳥の眼/虫の眼 ?仰木?地図をめぐる視点?」(雷速体育_中国竞彩网¥官网比分直播/滋賀)[P]
2008 映画 「虹の峠」(新立 翔?監督作品)[脚本?プロデュース]
「仰木1000年のくらし博覧会」(仰木太鼓会館、小椋神社境内/滋賀)[P]
2009 「学術映像博2009」(京都大学?総合博物館)ブース出品[AD]
2010 「石見神楽がやってくる in 仰木」(仰木各所)[企画?コーディネート]
2011 「仰木 水と記憶のコスモロジー」展(雷速体育_中国竞彩网¥官网比分直播)[AD]
2012 「鳥の眼/虫の眼2012 ?仰木映像立体地図?」(雷速体育_中国竞彩网¥官网比分直播/滋賀)[P]
2012? 季刊誌「じぞうのめ」発行[編集?デザイン]

■主な受賞

1994 東北幻野ビデオ映像ビエンナーレ 映像賞
1997 京都市立芸術大学大学院修了制作展 華楊賞
2016 六甲ミーツ?アート 芸術散歩2016 公募大賞 兵庫宅建ハトマーク賞

 

  • 1999「当世物見遊山」撮影:山本香
  • 2001 2003 2009「漫画ダン?グレアム物語」原作:野々村文宏
  • 2016「タイルとホコラとツーリズム season3《白川道中膝栗毛》」撮影:麥生田兵吾
  • 2016「六甲ミーツ?アート 芸術散歩2016」撮影:麥生田兵吾
  • 2020「学校で地域を紡ぐ―「北白川こども風土記」から―」(小さ子社)
  • 2021「やんばる旧小学校々歌八景」(やんばるアートフェスティバル2021-2022)
PAGE TOP